閉ざされた屋敷、不気味に並ぶ人形たち、そして徐々に明かされていく家族の秘密――。2025年6月13日に劇場公開された映画【ドールハウス】は、美しくも不穏な空間を舞台に、観る者の心をじわじわと締めつける心理スリラーです。主演には長澤まさみを迎え、予告編公開時から注目を集めてきました。
この記事では、物語のあらすじや豪華キャスト陣の情報に加え、作品全体に漂う不穏な空気感や映像美、観客を引き込む演出の魅力についてもネタバレなしで詳しく解説します。さらに、なぜ【ドールハウス】がここまで注目を集めているのか、その理由を多角的に紐解いていきます。


- 年間200本以上映画やアニメを見ています!
-
年間200本以上アニメや動画を見ています!
記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。
たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!
【ドールハウス】作品概要
2025年6月13日に公開された映画【ドールハウス】は、閉ざされた屋敷を舞台に、人間の内面に潜む闇や狂気を描いた心理スリラーです。不穏な空気が漂う空間、美しくも不気味な演出、そして謎めいたストーリー展開が話題を呼び、公開前から注目を集めてきました。ここでは、本作の基本情報やスタッフ・キャストなど、作品の概要を詳しくご紹介します。
作品情報
タイトル | ドールハウス |
公開日 | 2025年6月13日 |
上映時間 | 110分 |
制作国 | 日本 |
配給 | 東宝 |
監督 | 矢口史靖 |
あらすじ
「ウォーターボーイズ」「スウィングガールズ」の矢口史靖監督が長澤まさみを主演に迎え、亡き娘に似た人形に翻弄される家族の恐怖をオリジナル脚本で描いたミステリー映画。
5歳の娘・芽衣を事故で亡くした鈴木佳恵と看護師の夫・忠彦。悲しみに暮れる日々を過ごしていた佳恵は、骨董市で芽衣に似たかわいらしい人形を見つけて購入し、我が子のように愛情を注ぐことで元気を取り戻していく。しかし佳恵と忠彦の間に新たな娘・真衣が生まれると、2人は人形に見向きもしなくなる。やがて、5歳に成長した真衣が人形と遊びはじめると、一家に奇妙な出来事が次々と起こるように。人形を手放そうとしたものの、捨てても供養に出してもなぜか戻ってきてしまう。佳恵と忠彦は専門家の助けを借りながら、人形に隠された秘密を解き明かしていくが……。
佳恵とともに人形の謎に迫る夫・忠彦を瀬戸康史、佳恵と忠彦の前に現れる呪禁師・神田を田中哲司、私服警官・山本を安田顕、忠彦の母・敏子を風吹ジュンが演じる。
© eiga.com inc. All rights reserved.
出演キャスト
役名 | 俳優名 |
鈴木佳恵 | 長澤まさみ |
鈴木忠彦 | 瀬戸康史 |
神田 | 田中哲司 |
鈴木真衣 | 池村碧彩 |
鈴木芽衣 | 本田都々花 |
山本 | 安田顕 |
鈴木敏子 | 風吹ジュン |
【ドールハウス】出演キャスト&役どころを詳しく紹介
映画『ドールハウス』では、実力派から注目の若手まで、多彩なキャストが集結。物語の鍵を握る登場人物たちを、緻密な演技でリアルに演じています。それぞれのキャラクターがどのような立場で物語に関わっていくのかも、本作の大きな見どころのひとつ。ここでは、主要キャストのプロフィールとともに、その役どころを詳しくご紹介します。
鈴木佳恵(演:長澤まさみ)
物語の中心人物であり、“ドールハウス”と呼ばれる屋敷に足を踏み入れることになる女性。表向きは冷静で理知的に見えるが、過去にある出来事を抱えており、その内面には複雑な感情が渦巻いている。閉鎖空間の中で徐々に追い詰められていく姿を、長澤まさみが繊細かつ迫真の演技で表現。観客に強烈な印象を残すキャラクターとなっている。
鈴木忠彦(演:瀬戸康史)
佳恵の夫であり、“ドールハウス”と呼ばれる屋敷の新たな住人。穏やかで理性的な印象を与えるが、その態度の裏には何かを隠しているような不穏さが漂う。屋敷で起こる不可解な出来事に対して冷静を装いながらも、徐々に精神的に追い詰められていく姿を、瀬戸康史が静かな狂気を込めて演じている。観客の視点を惑わせる重要なポジションを担うキャラクターだ。
神田(演:田中哲司)
屋敷に関わる謎の男で、鈴木夫妻の前に突如として現れる人物。過去の出来事や屋敷の秘密を知っているかのような含みを持った言動で、物語に不穏な影を落とす存在だ。田中哲司が持つ重厚な存在感と不気味さを絶妙に融合させ、神田というキャラクターに強烈なリアリティを与えている。物語の真相に近づく鍵を握る、非常に重要な役どころである。
鈴木真衣(演:池村碧彩)
鈴木佳恵と忠彦の一人娘。無垢で愛らしい存在ながらも、屋敷に足を踏み入れてから次第にその表情には陰りが見え始める。幼いながらも何かを感じ取っているような繊細な演技で、観客に不安と違和感を与える重要な存在。池村碧彩は、年齢を超えた表現力で真衣というキャラクターの“変化”を見事に演じきり、物語の中で不穏な空気を際立たせている。
鈴木芽衣(演:本田都々花)
鈴木家のもう一人の娘であり、姉の真衣とは対照的に感情を表に出さない静かな少女。屋敷に移り住んでから、次第に奇妙な行動を見せ始め、その存在自体が物語の謎を深めていく鍵となる。ミステリアスな雰囲気を持つ芽衣を、本田都々花が静かで鋭いまなざしと繊細な演技で体現。無言の中に強い印象を残す、印象的なキャラクターとなっている。
山本(演:安田顕)
鈴木家に関わる謎の訪問者で、物語の中盤から登場し、事態を大きく揺るがす存在。どこか慣れ親しんだような態度で屋敷に現れ、佳恵や忠彦の過去に関する秘密を示唆する言動を繰り返す。その正体や目的は最後まで明かされず、観客の不安と好奇心を掻き立てるキーパーソン。安田顕は、親しみやすさと不気味さを同時に感じさせる独特の演技で、この難役を見事に演じきっている。
鈴木敏子(演:風吹ジュン)
忠彦の母であり、鈴木家の“過去”を知る人物。体調を崩しているという理由で屋敷の一室にこもり、家族とも距離を置いているが、その存在は常に物語に影を落とし続ける。ときおり口にする意味深な言葉や、鋭い視線の奥にある秘密が、物語の真相に迫る手がかりとなる。風吹ジュンは、静けさの中に狂気を潜ませた演技で圧倒的な存在感を放ち、観客の記憶に強く残るキャラクターを作り上げている。
【ドールハウス】見どころを紹介
不穏な空気に包まれた一軒家を舞台に、静かに狂気が忍び寄る――。映画『ドールハウス』は、ただの心理スリラーにとどまらず、美術・音響・演出のすべてが緻密に計算された“体感型”の恐怖を味わえる作品です。見る者の感情をじわじわと侵食していくような展開は、息をのむような緊張感を生み出します。ここでは、そんな本作の見どころを3つのポイントに分けてご紹介します。
【見どころ1】閉鎖空間の静かな恐怖
本作最大の魅力は、外界と隔絶された屋敷という舞台で繰り広げられる静かな恐怖。派手な演出ではなく、じわじわと不安を煽る演出が特徴で、何気ない会話や沈黙のシーンにすら緊張感が宿っています。観客の想像力を刺激する“間”の使い方が巧みで、まるで自分がその家に閉じ込められているかのような錯覚に陥ります。
【見どころ2】キャスト陣の緊迫感ある演技
長澤まさみ、瀬戸康史、田中哲司、風吹ジュンら実力派キャストが、それぞれ複雑な役どころをリアルに体現。特に長澤まさみが演じる主人公・佳恵の心の揺らぎや、安田顕演じる山本の不穏な存在感は、物語の不安定さをさらに際立たせています。登場人物の視線や表情ひとつひとつに意味が込められており、何気ない場面にも深読みしたくなる奥行きがあります。
【見どころ3】張り巡らされた伏線と緻密な構成
物語が進むにつれて明かされる過去や人間関係の断片が、終盤でひとつにつながっていく構成は見事のひと言。何気ない会話や背景に隠された伏線が徐々に浮かび上がり、観客は常に“真相”を探ろうと画面に引き込まれます。サスペンスとしての完成度が非常に高く、ラストまで一瞬たりとも目が離せません。
【ドールハウス】実際に観た人たちのレビュー・感想
5.0/5.0
『ドールハウス』は、矢口史靖監督の初ホラーにして、トラウマ級の怖さと高い完成度を誇る一本。人形の不気味さと緻密な演出で、単なるジャンプスケアにとどまらない“本物の恐怖”を体感できます。主演の長澤まさみは圧巻の演技力で物語を牽引し、瀬戸康史や田中哲司らの好演も印象的。封印された人形の謎、ゾワゾワと迫る恐怖、そして二転三転する展開に最後まで引き込まれました。続編を期待せずにはいられない、今年最高レベルのホラーです。
4.0/5.0
映画『ドールハウス』は、予想を超える緻密な演出と人形の不気味さで観客を惹きつけるホラー作品です。主演の長澤まさみは迫力ある演技で物語に深みを与え、脇を固める瀬戸康史や田中哲司らも好演。ジャンプスケアだけでなく、心理的な恐怖や謎解き要素が絶妙に絡み合い、最後まで飽きさせません。ラストは賛否両論ながら続編の期待も高まる内容で、ホラー好きはもちろん幅広い層におすすめできる一本です。
3.5/5.0
『ドールハウス』は、人形ホラーとして雰囲気や構成に魅力がある一方、恐怖演出にやや物足りなさも残る作品。序盤の不穏さには惹き込まれるが、後半のコメディ調や展開の緩さが緊張感を削ぐ場面も。家族愛と呪いを絡めた物語や複数のひねりは楽しめるが、本格Jホラーを求める人には少し軽めに感じるかもしれない。それでも、人形“礼ちゃん”の存在感は強烈で印象に残る一本。
【ドールハウス】ネタバレ・解説
本記事では、映画『ドールハウス』のストーリーの核心に迫り、物語の裏に隠された真実やキャラクターたちの心理を深掘りしていきます。ネタバレを含みますので、まだ鑑賞されていない方はご注意ください。細部まで緻密に張り巡らされた伏線や演出を紐解きながら、本作が描き出すテーマやメッセージを解説していきます。
物語のあらすじと舞台設定
『ドールハウス』は、外界と遮断された閉鎖的な屋敷を舞台に、鈴木家の家族が抱える秘密と狂気を描く心理サスペンスです。主人公の佳恵(長澤まさみ)と忠彦(瀬戸康史)は、屋敷での生活を始めるも、徐々に不穏な空気に包まれていきます。家族の過去や屋敷の謎が少しずつ明かされていく構成が物語の骨子となっています。
鈴木家の秘密と家族の葛藤
物語の中心にあるのは、鈴木敏子(風吹ジュン)が隠し続けてきた過去の事件です。彼女の言動や行動から、家族が抱える“呪縛”が浮かび上がり、家族全員が過去のトラウマや罪の意識に囚われていることが明かされます。特に、娘の真衣(池村碧彩)と芽衣(本田都々花)の不可解な行動が、精神的な緊張感を高めています。
周辺人物の役割と物語の展開
神田(田中哲司)や山本(安田顕)といった謎めいた人物たちは、鈴木家の秘密に関わる鍵を握っています。彼らの登場により、物語はさらに複雑化し、観客に様々な解釈を促す仕掛けが施されています。彼らの存在は、記憶や罪、そして人間の心理の闇を象徴する重要な役割を担っています。
クライマックスと真相の解明
物語の終盤では、鈴木家に隠された過去の事件がすべて明らかになります。家族が抱える痛みや葛藤が一気に噴出し、精神的な崩壊や対立が最高潮に達します。ラストシーンでは、観客に強い余韻を残す結末が描かれ、登場人物たちの心理と物語のテーマが深く結びつく形で締めくくられます。
まとめ

【ドールハウス】は、ただのジャンプスケアでは終わらない、“人形”を通して人間の情念や家族の絆を浮き彫りにする上質なホラー作品。長澤まさみの熱演をはじめ、実力派キャストの演技が恐怖をよりリアルに引き立てます。不気味な演出、二転三転する展開、そして意味深なラストが観客に余韻を残すこの一本は、ホラー好きはもちろん、普段ホラーを観ない人にも一度観てほしい作品です。続編を期待する声が上がるのも納得の出来映えです。