江戸の侍が現代にタイムスリップ!?
異文化ギャップに大混乱&爆笑必至の時代錯誤コメディ【侍タイムスリッパー】が話題を集めています。
この記事では、気になるあらすじやキャスト情報、実際に観た感想、そしてちょっぴりネタバレも交えて徹底紹介!江戸魂が現代社会にどう挑むのか、そのドタバタ劇の魅力をたっぷりお届けします。


- 年間200本以上映画やアニメを見ています!
-
年間200本以上アニメや動画を見ています!
記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。
たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!
- 2025年8月14日映画江戸から現代へ!?【侍タイムスリッパー】あらすじ・キャスト・感想・ネタバレを紹介!
- 2025年8月14日映画【10月10日公開】実写映画【秒速5センチメートル】の魅力とは?アニメ版の詳細も合わせて紹介
- 2025年8月14日映画【悪い夏】2025年春公開!衝撃のストーリーと見どころを徹底紹介
- 2025年8月14日映画映画『トワイライト・ウォリアーズ 決戦!九龍城砦』あらすじ・キャスト・見どころを徹底紹介
【侍タイムスリッパー】作品概要
【侍タイムスリッパー】は、真面目すぎる侍が現代にタイムスリップし、スマホやコンビニ、SNSに戸惑いながらも、現代人との絆を築いていくタイムスリップエンタメ作品。時代のギャップが生む笑いや、人と人との温かいつながりが描かれた、心に残る作品です。
作品情報
タイトル | 侍タイムスリッパ― |
公開日 | 2024年8月17日 |
上映時間 | 131分 |
制作国 | 日本 |
配給 | ギャガ、未来映画社 |
監督 | 安田淳一 |
あらすじ
現代の時代劇撮影所にタイムスリップした幕末の侍が時代劇の斬られ役として奮闘する姿を描いた時代劇コメディ。
幕末の京都。会津藩士の高坂新左衛門は家老から長州藩士を討つよう密命を受けるが、標的の男と刃を交えた瞬間、落雷によって気を失ってしまう。目を覚ますと、そこは現代の時代劇撮影所だった。新左衛門は行く先々で騒動を起こしながら、江戸幕府が140年前に滅んだことを知り、がく然とする。一度は死を覚悟する新左衛門だったが、心優しい人たちに助けられ、生きる気力を取り戻していく。やがて彼は磨き上げた剣の腕だけを頼りに撮影所の門を叩き、斬られ役として生きていくことを決意する。
テレビドラマ「剣客商売」シリーズなど数々の時代劇に出演してきた山口馬木也が主演を務め、冨家ノリマサ、沙倉ゆうのが共演。「ごはん」「拳銃と目玉焼」の安田淳一が監督・脚本を手がけ、自主制作作品でありながら東映京都撮影所の特別協力によって完成させた。
2024年8月17日に池袋シネマ・ロサの一館のみで封切られ(8月30日からは川崎チネチッタでシーンを追加した「デラックス版」が上映スタート)、口コミで話題が広まったことから同年9月13日からはギャガが共同配給につき、新宿ピカデリー、TOHOシネマズ日比谷ほか全国100館以上で順次拡大公開。インディペンデント映画として異例の大ヒットを記録したうえ、第48回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞する快挙となった。
© eiga.com inc. All rights reserved.
出演キャスト
役名 | 俳優名 |
高坂新左衛門 | 山口馬木也 |
風見恭一郎 | 冨家ノリマサ |
山本優子 | 沙倉ゆうの |
殺陣師・関本 | 峰蘭太郎 |
山形彦九郎 | 庄野﨑謙 |
住職の妻・節子 | 紅萬子 |
西経寺住職 | 福田善晴 |
撮影所所長・井上 | 井上肇 |
斬られ役俳優・安藤 | 安藤彰則 |
綿京太郎 | 田村ツトム |
出演キャスト・登場人物を詳しく紹介
本作『侍タイムスリッパー』は、幕末の侍たちが現代にタイムスリップし、時代劇撮影所で奮闘する姿を描いた物語です。個性豊かなキャスト陣がそれぞれの役柄を丁寧に演じ、作品に深みと魅力を与えています。ここでは、主演から脇役まで主要な登場人物と演じる俳優の魅力を詳しくご紹介します。映画の世界観をより楽しむための参考になれば幸いです。
高坂新左衛門(演:山口馬木也)
幕末の会津藩士で、長州藩士との斬り合いの最中に雷に打たれて現代の時代劇撮影所へタイムスリップしてしまう主人公。朴訥で真面目な性格ながら、武士としての誇りと強い正義感を持ち合わせている。現代の価値観とカルチャーに戸惑いながらも、剣術を活かして斬られ役として生きる決意を固め、徐々に周囲と心を通わせていく。主演の山口馬木也は、この役で自然体ながら深い内面表現を見せ、ブルーリボン賞主演男優賞を受賞している。
風見恭一郎(演:冨家ノリマサ)
時代劇撮影所で活躍する若き俳優で、時代劇の主役を務めることもある風格と実力を持つ人物。現代にタイムスリップしてきた高坂新左衛門とは、剣の腕を競い合うライバル関係にありながらも、互いに尊敬し合う間柄。情熱と誇りを胸に、時代劇の伝統と魂を守り続ける姿が印象的。冨家ノリマサは役に真摯に向き合い、緊迫した殺陣シーンでの存在感が際立つ演技を見せている。
山本優子(演:沙倉ゆうの)
時代劇撮影所で働くスタッフの一人で、明るく温かい雰囲気を持つ女性。現代に現れた高坂新左衛門たち侍に対しても親身に接し、彼らの戸惑いを和らげる存在。撮影現場を支えながら、時代劇の魅力を伝え続ける役割を担っている。沙倉ゆうのは自然体で優しい演技を通じて、作品にほっとする温もりを添えている。
殺陣師・関本(演:峰蘭太郎)
時代劇撮影所で殺陣を指導する熟練の殺陣師。作品内では、幕末の侍たちに剣技の指導や演技のアドバイスを行い、リアリティのある剣戟シーンの実現に貢献している。経験豊富で厳しいが、出演者の成長を見守る温かい一面も持ち合わせる。峰蘭太郎の存在感ある演技が、作品の格を高めている。
山形彦九郎(演:庄野﨑謙)
幕末の会津藩士の一人で、高坂新左衛門の仲間。堅実で冷静な性格ながら、武士としての誇りを強く持ち、仲間を支える存在。現代にタイムスリップした後も高坂と共に時代の変化に戸惑いながらも懸命に生き抜こうとする姿が描かれている。庄野﨑謙は真摯な演技でキャラクターの内面を丁寧に表現している。
住職の妻・節子(演:紅萬子)
時代劇撮影所近くの寺で暮らす住職の妻。温かく包み込むような人柄で、現代に迷い込んだ侍たちに心の安らぎを提供する重要な存在。彼女の優しさと穏やかな言動は、物語にほっとする癒しの空気をもたらしている。紅萬子は自然で柔らかな演技で節子の温かみを見事に表現している。
西経寺住職(演:福田善晴)
時代劇撮影所近くの寺の住職で、穏やかで包容力のある人物。現代にタイムスリップしてきた侍たちを温かく迎え入れ、精神的な支えとなる。伝統を重んじる一方で、時代の変化にも理解を示し、侍たちが新たな世界に適応する手助けをする存在感ある役柄。福田善晴は落ち着いた演技で住職の品格を見事に表現している。
撮影所所長・井上(演:井上肇)
京都の時代劇撮影所を率いる所長。作品制作に対する強い情熱と責任感を持ち、スタッフや俳優たちをまとめながら、時代劇の伝統と未来を守ろうと奮闘する。井上肇は所長としての貫禄と温かみを併せ持つ演技で、現場のリアルな雰囲気を支えている。
斬られ役俳優・安藤(演:安藤彰則)
時代劇撮影所で斬られ役を務めるベテラン俳優。剣劇の細かな技術に長け、若手俳優たちの良き指導者でもある。現代にタイムスリップしてきた侍たちと共に演技を重ね、時代劇の技術と精神を次世代へつなぐ役割を担っている。安藤彰則は確かな演技力で、作品にリアリティと温かみを加えている。
綿京太郎(演:田村ツトム)
時代劇撮影所で働くスタッフの一員。作品の制作現場を支え、時代劇の伝統を守りながら新たな挑戦を続ける。現代の撮影所での騒動に巻き込まれつつも、仲間たちと共に温かい人間関係を築いている。田村ツトムは自然な演技で、撮影所の和やかな雰囲気を演出している。
【侍タイムスリッパ―】の見どころを紹介

江戸時代から現代へ――突如タイムスリップしてきた侍が、スマホやコンビニ、SNSに戸惑いながらも現代人と心を通わせていく物語【侍タイムスリッパー】。本作には、笑いあり、感動ありの見逃せないポイントがたくさん詰まっています。ここでは、そんな見どころを3つに絞ってご紹介します!
【見どころ1】江戸侍と現代社会のギャップが生む爆笑の連続
江戸時代から突然現代にタイムスリップしてしまった侍・新之助が、スマホや自動ドア、SNSなど、現代社会のあらゆるものに驚き戸惑う姿はまさに抱腹絶倒。真剣な表情で「この板(スマホ)から人の声が……!」と驚く場面や、コンビニで「これは何万両じゃ?」と叫ぶ様子など、時代のギャップを丁寧に、そしてユーモラスに描いています。侍の常識と現代の常識がぶつかることで生まれる笑いは、老若男女問わず楽しめる魅力のひとつです。
【見どころ2】主人公・侍のまっすぐな生き様が胸を打つ
現代社会に戸惑いながらも、自らの信念や礼節、正義感を決して曲げない主人公・新之助。その姿勢は、便利になった現代に生きる私たちが忘れがちな「誠実さ」や「仁義」の尊さを改めて思い出させてくれます。ときに融通が利かず、周囲とぶつかることもありますが、その一貫した姿勢は周囲の人々に少しずつ影響を与えていきます。現代という時代のなかで、武士として、人としてどう生きるべきかを問う、静かで力強いメッセージが込められています。
【見どころ3】現代人との交流が生む心温まるドラマ
最初は言葉も文化も通じず、孤立していた新之助が、ある母子家庭や引きこもりの青年と出会い、少しずつ心を通わせていく過程は、物語の中でも特に感動的な部分です。彼のまっすぐな言葉が、誰にも打ち明けられなかった思いや、日々に疲れた心に沁みていく様子に、思わず涙する観客も。時代も立場も違う人々が、心を重ね、変わっていく様子には、人間ドラマの奥深さと温かさが詰まっています。
【見どころ4】時代考証とコメディの絶妙なバランス
江戸時代の所作や言葉遣い、武士としての作法などが丁寧に描かれており、歴史好きにも満足できる内容に仕上がっています。その一方で、現代との対比を生かしたテンポの良いコメディ要素もふんだんに盛り込まれており、笑って泣けて、学べる作品として多くの支持を集めています。史実に忠実な描写とポップな現代描写のコントラストが、本作の独自性を際立たせています。
【見どころ5】実力派キャストによる個性豊かな演技
主演の山口馬木也による新左衛門役は、真面目さと不器用さを絶妙に表現しており、視線の動きや所作の一つひとつに武士としての品格が感じられます。また、彼と関わる現代人たちも、自然体の演技で観客の共感を呼び、物語にリアリティを与えています。脇役にも実力派俳優が揃っており、それぞれの背景や成長が丁寧に描かれることで、登場人物全体が立体的に浮かび上がっています。
実際に観た人のレビュー・感想

5.0/5.0
幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップし、笑いと感動が交錯する物語。主演・山口馬木也の自然な演技と熱い真剣勝負が胸を打つ。わずか10名の自主制作とは思えない高い完成度で、2024年の必見作。時代劇が苦手でも楽しめる普遍的な魅力が詰まっている。
4.5/5.0
幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップ。ユニークな設定ながら、熱いドラマと笑い、感動が詰まった良作です。主演・山口馬木也の自然な演技が光り、敵同士の侍が現代で再会する展開も胸アツ。映画愛にあふれた、静かな傑作。
4.0/5.0
時代劇の衰退を背景に、幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップ。監督・スタッフの熱意と愛情が溢れ、笑いと涙が交錯する心温まる作品です。主演・山口馬木也の自然で迫力ある演技が光り、殺陣の見事さも圧巻。少人数の自主制作ながら映像も美しく、低予算とは思えない完成度。古き良き職人技の尊さを感じさせる、2024年の注目作です。
【侍タイムスリッパ―】のネタバレ&解説

ここからは、【侍タイムスリッパー】の物語の核心に迫る“ネタバレあり”の内容をお届けします。
江戸から現代にタイムスリップした侍・新之助の運命はどうなるのか?現代人との交流を経て、彼が選んだ“生き方”とは?
本作のラストに込められたメッセージや、時代を超えたテーマについても詳しく解説していきますので、まだ本編を観ていない方はご注意ください。
タイムスリップの理由は「未練」だった?
物語序盤で突然現代へタイムスリップする主人公・新之助。その原因は明かされないまま進行しますが、終盤にかけて「彼の中に残る、江戸での“心残り”や未練」が鍵になっていたことが暗示されます。特に、戦乱で命を落とした親友との約束を果たすことができなかった悔しさが、新之助の“時空を超える力”を生んだのではないかと推察できます。
侍と現代人、それぞれの「正義」の違いと重なり
新之助が貫く武士道は、現代の合理主義や個人主義とは大きく異なる価値観。しかし、現代の若者たちが持つ「誰かを守りたい」「人に迷惑をかけたくない」という気持ちと、根本ではつながっていることが描かれます。価値観の違いにぶつかりながらも、人としての誠実さが時代を超えて共鳴していく展開は、本作の大きなテーマのひとつです。
クライマックスで描かれる「選択」の重み
物語終盤、新之助はある事件に巻き込まれ、命の危機にさらされます。そこで提示されるのは、「現代に残るか、江戸に戻るか」という選択。最終的に彼が選んだのは、自分の生きた証を残す“今”の世界。過去ではなく、縁を得た人々のそばで生きることを選ぶ彼の姿は、時間ではなく「人との絆」を軸にした生き方を肯定しています。
ラストシーンの“空”が示す未来への希望
エンディングでは、新之助が見上げる澄んだ空が印象的に描かれます。これは、過去に囚われていた彼がついに前を向き、「未来」を受け入れた象徴とも解釈できます。かつての江戸の空と、今の空がつながっているような演出は、時代を越えて人間の心はつながるというメッセージにも感じられ、余韻の残るラストとなっています。
まとめ

【侍タイムスリッパ―】は、時代劇愛と映画づくりへの情熱が詰まった自主制作映画。山口馬木也さんを中心に、冨家ノリマサさんや峰蘭太郎さんら実力派が脇を固め、登場人物一人ひとりに深みがあります。斬られ役、住職夫妻、撮影所スタッフまで、全員が物語に温もりを与え、観る者の心を打ちます。人間ドラマと時代劇の融合が見事で、静かな感動を残す一作です。