映画

【木の上の軍隊】7月25日公開!終戦に気づかない日本兵2人を描く!映画館で見るべき理由や見どころも紹介!

※本記事には、ネタバレが含まれています。まだご覧になっていない方は注意してください。

太平洋戦争が終わったことを知らず、フィリピンのジャングルでひっそりと生き続けた2人の日本兵――。実話をもとに描かれた衝撃の映画【木の上の軍隊】が、ついに7月25日から全国公開されます。戦争の記憶と向き合いながらも、静かに心を揺さぶる本作。

本記事では、

・【木の上の軍隊】のあらすじが知りたい!
・【木の上の軍隊】を映画館で見るべき理由って何?

そんな方に向けて、【木の上の軍隊】のストーリーや見どころ、劇場で体感すべきポイントをわかりやすくご紹介していきます。
気になる方は、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

(C)2025「木の上の軍隊」製作委員会
この記事を書いた人

菜月

菜月年間200本以上映画やアニメを見ています!
年間200本以上アニメや動画を見ています!
記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。
たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!

作品概要

(C)2025「木の上の軍隊」製作委員会

【木の上の軍隊】は、戦争の理不尽さと人間の絆を静かに描いた感動作です。木の上に暮らす兵士たちが織りなす日常や葛藤を通じて、戦場の過酷さだけでなく、その中にある優しさや希望も伝えてくれます。見た後に心にじんわり残る、そんな深い味わいのある作品です。

作品情報

タイトル木の上の軍隊
公開日2025年7月25日
上映時間128分
制作国日本
配給ハピネットファントム・スタジオ
監督平一紘

あらすじ

終戦に気づかないまま2年間も木の上で生き抜いた2人の日本兵の実話に着想を得た井上ひさし原案の同名舞台劇を、堤真一と山田裕貴の主演で映画化。

太平洋戦争末期の1945年。沖縄県伊江島に米軍が侵攻し、激しい攻防の末に島は壊滅的な状況に陥っていた。宮崎から派兵された山下一雄少尉と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは敵の銃撃に追い詰められ、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することに。戦闘経験豊富で厳格な上官・山下と、島から出た経験がなくどこか呑気な安慶名は、噛みあわない会話を交わしながらも2人きりで恐怖と飢えに耐え続ける。やがて戦争は終結するが2人はその事実を知るすべもなく、木の上で“孤独な戦争”を続ける。

原作舞台劇で上官役を務めた山西惇のほか、沖縄出身の津波竜斗、川田広樹(ガレッジセール)らが共演。「ミラクルシティコザ」で知られる沖縄出身の平一紘が監督・脚本を手がけ、全編沖縄ロケで完成させた。

© eiga.com inc. All rights reserved.

キャスト

役名俳優名
山下一雄堤真一
安慶名セイジュン山田裕貴
与那嶺幸一津波竜斗
長田玉代勢圭司
松尾中尉尚玄
池田中尉岸本尚奏
安慶名郁子城間やよい

出演キャスト&役柄&モデルになった人物を詳しく紹介

この物語をよりリアルに、そして心に響くものにしているのが、個性豊かなキャストたちの存在です。【木の上の軍隊】では、実在の人物をモデルにしたキャラクターが登場し、それぞれが戦争という極限状況の中で何を思い、どう生きたのかが丁寧に描かれています。ここでは、出演キャストとその演じる役柄、さらにはモデルとなった実在の人物についても詳しく紹介していきます。

山下一雄【演:堤真一】

人物背景宮崎出身の旧日本陸軍少尉。沖縄・伊江島に派兵され、戦況悪化の中で新兵とともにガジュマルの木の上に逃れ、2年間潜伏生活を送る。終戦を信じず、「援軍が来る」と命令を守り続けた。
役割と性格厳格で責任感の強い軍人タイプ。冷静でありながらも、内面では葛藤や孤独を抱える。「命令と現実の間で揺れる存在」として描かれる。
演技の見どころ堤真一が、理性と感情の間で揺れ動く人物像を丁寧に演じており、絶望と希望が混在する表情の変化が高く評価されている。
象徴的シーンガジュマルの木の上でセイジュンと共に“静かな戦争”を続ける日々。中でも、木の枝に寝そべりながら空を見上げる姿は、生と死、自然との対話を象徴する印象的な場面。

モデルになった山口静雄さん

沖縄県伊江島出身の旧日本兵。1945年の沖縄戦後、読谷村楚辺のガジュマルの木の上で、約2年間も米軍に見つからず潜伏生活を送っていました。「終戦を信じなかった」ため、夜間に村人が置いた食べ物で命をつないでいたと語っています。

安慶名セイジュン【演:山田裕貴】

人物背景沖縄・伊江島出身の新兵。旧日本軍に徴用され、山下一雄少尉とともに戦場へ。戦闘経験はなく、戦の理不尽さに戸惑いながらも、2年間ガジュマルの木の上で潜伏生活を送る。
役割と性格明るく素直で、人懐っこい性格。戦争の狂気に巻き込まれながらも「生きること」「人を信じること」に向き合い続ける。山下とのやりとりを通じて成長する存在。
演技の見どころ山田裕貴は、セイジュンの“純朴さと戦争による変化”を丁寧に演じ分け、実際に虫を食べるなど極限状態の演出にも挑戦。島言葉や感情の表現がリアルと高評価。
象徴的シーン木の上で山下とじゃれ合ったり語り合う場面が印象的。特に、「なんで俺たち戦ってんだろうな……」とつぶやく姿は、戦争の不条理さと無垢な人間性を象徴。

モデルになった佐次田秀順さん

山口さんとともに木の上で潜伏していた旧日本兵。ガジュマルの木の中に身を隠し、村の様子を監視しながら生活していました。終戦を受け入れられず投降を拒否していたが、村人の説得でようやく下山しました。

【木の上の軍隊】見どころを紹介

戦争映画って聞くと、「重たい」「悲しい」ってイメージがあるかもしれません。でも【木の上の軍隊】は、それだけじゃ終わらないんです。
ガジュマルの木の上に2年間も身を潜めていた、たった2人の日本兵。そのありえないような実話をもとに描かれるこの物語は、“戦わなかった兵士たち”の視点から戦争を見つめ直す、ちょっと変わった、でもすごく深い作品です。

この記事では、そんな【木の上の軍隊】の見どころを、やさしく、そしてじっくり紹介していきます。

【見どころ1】実話をもとにした“戦わない兵士”の物語

この映画の最大の特徴は、実在の人物をもとにした「戦わなかった日本兵」の物語であること。第二次世界大戦末期、沖縄・伊江島に派兵された2人の兵士が、終戦を知らずに約2年間もガジュマルの木の上で潜伏生活を続けたという驚きの実話をもとに描かれています。
従来の戦争映画のような「戦場の英雄譚」ではなく、戦わずに命令を守ることを選んだ2人の姿から、“生き延びること”の意味や重みが描かれる点が大きな魅力です。

【見どころ2】ガジュマルの木を舞台にした異色のロケーション

映画の大半は、沖縄・伊江島にある一本の大きなガジュマルの木の上で展開されます。木の上という極端に狭く不安定な場所を舞台に、少尉・山下と新兵・安慶名が2人きりで生活を続ける中で生まれる孤独、恐怖、そして友情。
その閉鎖的でありながらも自然と共存する空間が、現実離れした“舞台劇的な緊張感”と“詩的な美しさ”を同時に醸し出しており、映像としても極めてユニークです。

【見どころ3】堤真一×山田裕貴の濃密な演技バトル

主演を務める堤真一(山下一雄役)と山田裕貴(安慶名セイジュン役)は、木の上という異常な空間で、ほぼ2人だけの“会話劇”に近い演技バトルを繰り広げます。
堤は「命令に忠実な上官」を理知的かつ厳格に演じつつ、孤独や恐怖に揺れる人間性をにじませ、山田は「若く純粋な新兵」が次第に成長していく姿をリアルに表現。極限状態の中での表情や言葉のひとつひとつに重みがあり、演技だけで見せる説得力に引き込まれます。

【見どころ4】笑いとユーモアも交えた“生きるための戦争”

この映画は決して重苦しいだけの戦争映画ではありません。極限状態にあっても、2人の間に生まれるユーモラスなやりとりや、少しずつ育まれていく奇妙な信頼関係が、作品に深い味わいを加えています。
思わず笑ってしまうようなやりとりや、理不尽すぎる状況にツッコミを入れたくなるような場面もあり、それが逆に戦争の滑稽さや不条理さを際立たせています。笑いと悲しみが同居する人間ドラマとして、多くの観客の心に残るはずです。

【見どころ5】沖縄出身の若手監督による“沖縄からのまなざし”

本作を手がけたのは、沖縄出身の新鋭監督・平一紘。自身の祖父母から聞いた戦争体験や、故郷・沖縄への想いをベースに、「戦わなかった兵士たちの視点で沖縄戦を描く」ことに挑戦しています。
戦場のヒーローや勝者ではなく、あくまで“取り残された側の視点”から語ることで、沖縄の記憶と現在を結びつけるような、深いメッセージ性が込められています。
監督自身が「木の上の軍隊は、“沖縄で本当にあったこと”の象徴として伝えたい」と語っており、若い世代にこそ観てほしい作品に仕上がっています。

先行公開で見た人のレビュー

30代・男性

4.5/5.0

実話を元にした映画というので観に行きました
初日朝から沢山の人が観に訪れてしました
ガジュマルの木の上でのやり取り、安慶名の言葉にグッとくるものがありました

戦後80年、、、
はたして沖縄は戦後なんだろうか?
沖縄はまだ戦が終わってないように感じる
それどころかまた新たに戦争をする為の準備をしているようで…山や海が新たな基地を作るためにものすごい勢いで壊されてる
今の日本の在り方が怖いなとおもった

© eiga.com inc. All rights reserved.

40代・女性

5.0/5.0

これ、本人が乗り移ってるんじゃないかと思うくらい、

山田裕貴がとにかく凄かった

神がかってた

ストーリーもすんごい良かった

最初の方は話とかキャラとかがやわらか過ぎて、
ちょっと驚いたけど、

子供でも楽しめるような映画にしたかったと聞いて、納得

これは本当に多くの人に見て欲しい映画だった

6月23日にこの映画を見れたことで感無量

うちに帰ってニュースを見ながら、

2人の2年間に思いを馳せてみた

© eiga.com inc. All rights reserved.

50代・男性

5.0/5.0

故郷沖縄でひと足先に視聴🫣
小学生くらいの頃に授業で聞いたことのある有名なお話が映画になってました。
きっと本当にこんな感じだったんだろうな…
山田裕貴さんのおかげで沖縄人だけじゃなく全国的に注目されたらうれしいです。たくさんの人に観て、知ってほしい👏👏

ちな山田裕貴さんのインスタライブ観たんだけど、うじ虫食べるシーンあれガチらしいよ。最初は小麦粉ちねちねしたものを食べる予定だったけど、これは本物のうじ虫食べてリアルを伝えなきゃアカンでしょって思って、本当に食べたんだとか。こういう役者魂こもったエピソードはアツいよね…!

© TSUMIKI INC. ALL RIGHTS RESERVED.

【木の上の軍隊】を映画館で見るべき理由とは?

戦争を描いた映画は数多くありますが、【木の上の軍隊】はその中でも特に“静かで深い”物語です。
沖縄の大自然の中で、たった2人の兵士が繰り広げる極限のサバイバル。
そんな繊細なドラマだからこそ、スクリーンの大きさや音響の良さが、作品の魅力を最大限に引き出してくれます。
ここでは、【木の上の軍隊】を映画館で見るべき理由をわかりやすく紹介していきます。

1.圧倒的な自然美と映像美を大画面で味わえる

舞台となる沖縄・伊江島の雄大な自然や、ガジュマルの木の細部まで緻密に映し出された映像は、映画館の大スクリーンと高音質のサウンドでこそ最大限に楽しめます。木の上という限定された空間の中で繰り広げられる繊細な光と影、風の音や鳥のさえずりがリアルに伝わり、没入感が格段に増します。

2.堤真一と山田裕貴の濃密な演技を間近で体感できる

ほぼ2人だけの出演で進行する濃密な人間ドラマは、細かな表情や呼吸、声のトーンなど繊細な演技のニュアンスが鍵となります。映画館の大画面ならではの臨場感で、二人の役者の緊迫感や心の揺れがより深く伝わります。

3.戦争のリアルな息づかいを体感する

木の上という閉鎖空間での極限状態や、戦争の不条理さ、孤独感をリアルに体感できる作品です。映画館の音響設備で流れる自然音や静寂、時折響く銃声などが観客の感覚を鋭く刺激し、より強い感情移入を促します。

4.社会的・歴史的なメッセージを共有する場として

戦争の記憶や沖縄戦の歴史を改めて考えるきっかけとして、多くの人と感想や思いを共有できる映画館の空間は重要です。上映後の討論や感想交換の場としても価値があります。

【木の上の軍隊】ネタバレを紹介

※本記事には、ネタバレが含まれています。まだご覧になっていない方は注意してください。

【木の上の軍隊】は、実話をもとに、沖縄の木の上で2人の兵士が戦わずに過ごした姿を描いた物語です。
これからネタバレを含む内容に触れますので、まだ観ていない方はご注意ください。
それでも、この映画が伝える“生きる意味”は心に残るものです。

沖縄・伊江島での戦闘と木の上への潜伏

太平洋戦争末期の沖縄・伊江島で、少尉・山下一雄と新兵・安慶名セイジュンは敵の攻撃を避けるため、大きなガジュマルの木の上に身を潜めます。終戦を知らず、2人は恐怖と飢えの中で約2年間、孤独な潜伏生活を続けました。やがて山下は終戦を知るものの、それを伝えずに木の上での生活を続けます。最終的に2人は木から降り、新たな生活へ戻っていきました。

終戦を知らずに続く木の上での生活

戦争の終結を知らないまま、山下と安慶名は木の上での生活を続けます。仲間たちが次々と命を落としていく中、2人は遠くに広がる敵陣を監視し、ひたすら本土からの援軍を待ち続けます。極限状態での飢えと恐怖に耐え忍び、夜な夜な敵兵が捨てた食糧や物資を漁る過酷なサバイバルが描かれます。

終戦の事実を知った上官の葛藤

ある日、山下は敵陣の様子から終戦を迎えたことを知ります。しかし、上官はその事実を新兵に伝えることなく、木から降りようとしませんでした。なぜなら、逃げ隠れたことは“恥”だからです。援軍を待ち身をひそめるという大義名分を掲げつつ、夜な夜な敵兵が捨てた食糧や物資にありつけるようになった2人。特に、すでに戦地ではないことを知っている上官は、日に日に心身ともに弛緩していきます。

木から降りる決断とその後の生活

新兵の体は病に冒され、このまま木の上にいては死を待つばかりとなります。意を決した上官は全てを告白し、2人は木の下に降りることとなります。こうして2人の戦争は終わり、それぞれの生活に戻ります。その後、2人が会うことは一度もなかったとされています。

まとめ

映画【木の上の軍隊】は、戦争の激戦地でありながら終戦を知らずに木の上で生き延びた2人の兵士の実話をもとに、人間の強さや弱さ、そして「生きる意味」を静かに問いかける作品です。堤真一さんと山田裕貴さんの濃密な演技が、閉ざされた空間の中での心の揺れをリアルに描き出し、戦争の悲惨さだけでなく、そこにある人間らしさを感じさせてくれます。戦争映画に新たな視点をもたらす、心に深く残る一本です。

ABOUT ME
菜月
年間200本以上アニメや動画を見ています! 記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。 たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!