映画

映画【フロントライン】6月13日公開!新型コロナの発生で最前線で奮闘する医療従事者を描く

※この記事では、ネタバレを含みます。まだ本作を鑑賞されていない方は、注意してください。

2020年、私たちの生活を一変させた新型コロナウイルス。その混乱の中、豪華客船で実際に起きた集団感染と、命を守ろうと奮闘した医療従事者たちの姿を描いた映画【フロントライン】が、6月13日から劇場公開されました。

この記事では、

・【フロントライン】のあらすじが知りたい!
・【フロントライン】のロケ地はどんな場所?

そんな方に向け、映画【フロントライン】のあらすじや登場人物の背景、見どころ、そして作品が伝えるメッセージについて詳しくご紹介します。コロナ禍を生きたすべての人に捧げる、心揺さぶる実話の映画化。その感動を、ぜひこの記事で感じてください。

この記事を書いた人

菜月

菜月年間200本以上映画やアニメを見ています!
年間200本以上アニメや動画を見ています!
記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。
たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!

【フロントライン】作品概要

映画【フロントライン】は、2025年6月13日に公開された実録ドラマで、新型コロナウイルスが日本で初めて確認された豪華客船を舞台に、未知のウイルスと向き合いながら最前線で闘った医療従事者たちの姿を描いた作品です。混乱と緊張が渦巻く中、人命を守るために奮闘した人々の苦悩と希望を、リアルかつ丁寧に映し出しています。

作品情報

タイトルフロントライン
公開日2025年6月13日
上映時間129分
制作国日本
配給ワーナー・ブラザース映画
監督関根光才

キャスト

役名俳優名
結城英晴小栗旬
立松信貴松坂桃李
真田春人池松壮亮
羽島寛子森七菜
上野舞衣桜井ユキ
河村さくら美村里江
六合承太郎吹越満
光石研
宮田滝藤賢一
仙道行義窪塚洋介

あらすじ

日本で初めて新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス」での実話を基に、未知のウイルスに最前線で立ち向かった医師や看護師たちの闘いをオリジナル脚本で描いたドラマ。

2020年2月3日、乗客乗員3711名を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客1名に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。日本には大規模なウイルス対応を専門とする機関がなく、災害医療専門の医療ボランティア的組織「DMAT」が急きょ出動することに。彼らは治療法不明のウイルスを相手に自らの命を危険にさらしながらも、乗客全員を下船させるまであきらめずに闘い続ける。

対策本部で指揮をとるDMAT指揮官・結城英晴を小栗旬、厚生労働省の役人・立松信貴を松坂桃李、現場で対応にあたるDMAT隊員・真田春人を池松壮亮、医師・仙道行義を窪塚洋介が演じ、森七菜、桜井ユキ、美村里江、吹越満、光石研、滝藤賢一が共演。「劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命」の増本淳プロデューサーが企画・脚本・プロデュースを手がけ、「生きてるだけで、愛。」の関根光才が監督を務めた。

© eiga.com inc. All rights reserved.

【フロントライン】見どころ

新型コロナウイルスが日本で初めて猛威をふるった、ダイヤモンド・プリンセス号の集団感染。映画【フロントライン】は、その未曾有の危機に立ち向かった医療従事者や行政関係者たちの姿を、徹底した取材をもとに描いた社会派ドラマです。実話に基づくリアルな緊迫感、豪華キャストの迫真の演技、そして“正義”が交錯する人間ドラマ――本作の見どころを詳しくご紹介します。

実話に基づく、緻密な取材に裏打ちされた物語

本作は「2020年2月、ダイヤモンド・プリンセス号で起きた新型コロナの集団感染」という、日本で初めてのリアル事案に基づいています。脚本・プロデュースの増本淳氏がDMAT(災害派遣医療チーム)、厚労省、自衛隊、船員ら関係者に半年間にわたり取材し、300ページ超の取材メモを映像化に活かしました。

豪華キャストの迫真の演技

小栗旬(DMAT指揮官・結城英晴)、松坂桃李(厚労省役人・立松信貴)、池松壮亮(DMAT隊員・真田春人)、窪塚洋介(医師・仙道行義)など演技派俳優が集結。彼らが感情をぶつけ合うシーンは非常に熱量が高く、単なる医療ドラマを超える“魂のぶつかり合い”となっています。

臨場感あふれる映像表現

手持ちカメラを用いた“現場感満載”の映像で、観客はまるで当時の船内・医療現場にいるかのような緊迫感を味わえます。

“正義”が伝染していく人間ドラマ

それぞれ現場・行政・報道など異なる立場にいる登場人物たちの「正義」がぶつかり合い、共鳴し、相互に影響を与えていく構造が本作のテーマのひとつ。

公開後の反響と評価

初日3日で観客動員25万人・興行収入約3.47億円を記録し、邦画オリジナル作品としてはオープニング第1位に。SNSには「感情移入できた」「勇気が出た」「胸が熱くなる」といった声が多数寄せられています。

実際に見た人たちのレビュー

30代・男性

5.0/5.0

5年前、あの船の上で、これほど多くの葛藤と闘いが渦巻いていたことを、当時の私たちは知るすべもなかった。名もなきヒーローたちが、人道的な想いを胸に、自らの命を顧みず立ち向かっていた――その姿に心を打たれ、静かに涙がこぼれた。
コロナ禍によって、当たり前だった日常が一瞬で奪われた現実を、改めて思い出すことができた。そして、あの混乱のなかで人知れず尽力してくれていた人々がいたことに、深く胸を打たれた。
エンドロールが終わってもしばらく動けなかった。それほど強く心に残る作品だった。
ぜひ子どもたちにも観てほしい。「こんなすごい仕事があるんだよ」と伝えたい。そして多くの人に、あの日の現実と、見えないところで支えてくれた人たちの想いを、感じてもらいたい。忘れてはならない、大切な記録映画だと思う。

30代・女性

5.0/5.0

医療従事者として、未知の感染症と闘うDMATの勇気と使命感に心から感謝したい。恐怖や自己保身が渦巻く中、最前線で懸命に治療にあたった彼らがいたからこそ、今の私たちがあるのだと痛感する。映画ではマスコミの報道姿勢に対する疑問も描かれており、センセーショナルな話題作りではなく、正しい理解と差別のない社会を作るために報道の力が活かされることを願う。
また、現場の苦労は専門家の言葉だけでは伝わりきらず、感染予防の正しい知識は医療従事者だけでなく、小学校などで早く教えるべきだと感じた。私も医療従事者として、この映画が記録として残されたことに感謝している。マスコミにはパニックを煽るのではなく、みんなが安心できるような報道を期待したい。そして、真実を知ることは難しく、語ることはさらに難しい。現代はネットやマスコミを通じて「知ったかぶり」になりやすいが、感情的になった時点で真実から遠ざかるということを忘れてはならない。この作品を通じて、冷静に事実と向き合う大切さを感じてほしい。

30代・男性

4.0/5.0

『フロントライン』は、感情をグッと抑えたリアルな描写が印象的で、派手に怒鳴ったり騒いだりしないところが、いかにも日本らしいなと思いました。みんな淡々と、それでも必死に人を助けようとしている姿が伝わってきて、そこにグッときました。ただ、シーンの間が長かったり、時間の流れが急すぎたりで、ドラマとしてはちょっと乗りきれない部分もあって。ニュースで見たことが中心だからか、特別な驚きや感動があまりなくて、正直ちょっと物足りなさも感じました。
それでも題材はすごく興味深いし、現場の苦労や葛藤が丁寧に描かれているのは間違いないです。制作が違えばもっと盛り上がったかもしれませんが、リアルな現実を知るには十分価値のある作品だと思います。

50代・男性

2.5/5.0

ダイヤモンドプリンセス号のコロナ対応に尽力した医療従事者に焦点を当てた作品で、彼らの苦悩や家族への影響には深い敬意を抱きます。しかし、映画としての緊迫感や物語の厚みがやや不足しており、時間の流れも急ぎ足に感じました。船のクルーや船長、政治的な背景、乗客の知られざるエピソードなど、もう少し多角的な描写があればより引き込まれたと思います。桜井ユキさんの演技は印象的でしたが、全体としては期待ほど没入できず、厳しい意見をお伝えします。

実際に見た筆者のレビュー

菜月

4.0/5.0

コロナ禍の影響が薄れ始めた今だからこそ、この映画は改めて当時を振り返る良い機会だと感じました。現場で刻々と悪化する状況に対応しながら、責任の重さと難しさを背負い、自ら進んで最前線に立った医療従事者の姿には心から敬意を抱きます。自分なら同じようにできるかと考えると、胸が締めつけられる思いです。
映画では、厚労省の立松と結城の信頼関係が丁寧に描かれ、過剰な演出を抑えた事実に基づくリアルな内容が好印象でした。また、藤田医科病院の院長役に地元・愛知出身の滝島賢一を起用したキャスティングも粋な計らいに感じられました。
コロナ禍で感じた不安や葛藤、そして医療従事者への感謝の気持ちを改めて胸に刻む、価値ある作品です。

【フロントライン】のロケ地を紹介

映画【フロントライン】は、新型コロナウイルスの集団感染が発生したダイヤモンド・プリンセス号を舞台に、医療従事者たちの最前線の闘いを描いています。そのリアリティを支えているのが、実際の港や船を使った徹底したロケーション撮影です。ここでは、本作の撮影に使われた主なロケ地をご紹介し、作品の臨場感を支える舞台裏に迫ります。

ダイヤモンド・プリンセス号

物語の中核をなす豪華客船には、なんと実物が使用されました。船体の曲線や隔離された船内空間が、あの日の緊迫感をそのまま伝えます。主演・小栗旬も船に直接触れ、そのリアルさを強調しています。

横浜港(大さん橋・山下ふ頭)

豪華客船が停泊し、最初の防疫対応が始まった場所として、実際に撮影が行われた象徴的なスポットです。大さん橋客船ターミナルは、緊迫シーンの舞台としてスクリーンに登場しています。

茨城県水戸市・三の丸庁舎

昭和初期の重厚な建築が、対策本部の緊張感ある会議シーンにぴったりとマッチ。歴史的建築を活かした本格的なドラマ空間が印象深く映えています。

栃木県那須町・那須森のビール園

豪華客船内の“指揮所”シーンに、セットとして流用された屋内ロケ地。DMATの資料を基にリアルに再現されたこの空間は、現場の緊張感を支える重要な舞台となりました。

千葉県(園生ケ丘公園/白井市役所)

市民の日常や行政対応シーンで登場。背景としてのリアルなロケーションが、ストーリーの説得力を高めています。

【フロントライン】ネタバレを紹介

※この記事では、ネタバレを含みます。まだ本作を鑑賞されていない方は、注意してください。

映画【フロントライン】は、新型コロナウイルスの集団感染が発生した豪華客船「ダイヤモンド・プリンセス号」での出来事を基に、未知のウイルスに立ち向かった医療従事者たちの闘いを描いた衝撃のドラマです。医療現場の緊迫感や葛藤、そして苦渋の決断の連続をリアルに映し出す本作は、多くの人の記憶に残るであろう作品となっています。
ここでは、物語の展開や結末に深く触れながら、映画の核心に迫るネタバレ内容をご紹介します。鑑賞前の方はご注意ください。

物語の展開と主要人物

物語の中心は、ダイヤモンド・プリンセス号での新型コロナウイルス感染拡大を受けて派遣された医療チーム「DMAT」や、厚生労働省の官僚たち。医療指揮官・結城英晴(小栗旬)は、現場を支えながら、指揮の難しさと世論との間で揺れ動く。
船内では仙道行義(窪塚洋介)が感染リスクを背負って診療にあたり、厚労省の立松信貴(松坂桃李)は官僚としての立場と現場の声の板挟みに葛藤しつつも、次第に連携を深めていきます。

六合医師の内部告発と世論の反応

作中には、船内の感染対策の不備を動画で告発する「六合医師」という人物が登場。これは実際にYouTube動画で話題になった岩田健太郎医師をモデルにしていると考えられています。
動画は一時的に注目を集め、現場は混乱。マスコミやネットによる過熱報道、誤解や偏見も描かれ、医療従事者への差別や心のケアが重要なテーマとなっていきます。

クライマックス:バスでの集団移送とその後

物語の終盤、ついに船内の乗客・乗員128名が、愛知県の藤田医科大学岡崎医療センターへ5時間かけて移送される。これは実際の史実に基づくもので、患者を守りながらの困難な作戦として緊張感をもって描かれます。
全員が下船した後、仙道医師はそのまま北海道の高齢者施設での医療支援に向かう描写があり、「終わりなき最前線の闘い」が強調されて物語は幕を閉じます。
また、実際のダイヤモンド・プリンセス号の船長が下船後、母国イタリアで勲章を授与された事実も、映画の中で反映されています。

まとめ

【フロントライン】は、あのとき自分は何を思い、どう行動していたかを静かに問いかけてきます。正解のない状況で懸命に動いた人々の姿が描かれ、派手さはなくても心に深く残る作品です。
“当たり前”の尊さを思い出し、今こそ観ておきたい映画です。

ABOUT ME
菜月
年間200本以上アニメや動画を見ています! 記事執筆も依頼記事も含めて500件越えの実績ありです。 たくさん見ている映画やアニメ、ドラマのおすすめの情報や面白い情報を発信しています! ぜひ参考にしてください!